建売住宅のチラシを見て
2021年2月下旬。それまでマイホームにあまり興味を示さなかった妻が1枚の建売チラシを見てこう言いました。
妻「建売住宅の見学してみない?」
マイホームのイメージが湧くチラシだったので見学してみたいとのこと。
*当時見たチラシは処分してしまったので、最近入っていた同じ物件のチラシ。
この建売住宅について
これまでに物件を見学した経験が無かったため、このチラシを見て私も見学する気になり、電話予約をして訪問の上、営業さんから話を聞きました。チラシの内容と営業さんの説明は以下のとおりでした。
チラシ記載の主な特徴
- 札幌北4x東1xくらい(詳細は伏せます)、地下鉄栄町駅の徒歩圏内
- 土地面積約21坪、延床面積約38坪の3階建て
- 土地は建ぺい率60%/容積率200%の第一種住居地域
- インナーガレージと平置駐車場各1台
- 戸建て住宅跡地を5つに分筆?(googleストリートビューで調査)
- 価格は3,500万円程度(税込)
営業さんの説明
- 複数棟の同時建築により資材・設備の調達コストが下げられる
- 大工さんの現場間の移動時間も削減され、コスト低減に寄与
- 浮いたコストを良質な設備に充当
- 都心に近い立地の戸建てを手頃な価格で提供できる
- 現在の家賃等より安い額で持ち家が手に入る
- 出入りに便利な、公道に最も近い棟(1番高価)は販売済
- 2番めに公道に近い棟は販売中 この棟の前は築浅マンションの駐車場のため眺望良好(ほかの建物が立たないと思われる)
見学により受けた印象
建物及び設備:
白くて眩しく、きれい! 玄関のカードキーや浴室の22インチテレビなど設備も色々で先進的。宅配ボックスもうれしい。ただしカードキーや浴室テレビは個人的には不要で、設備を選べる注文住宅のほうが私には向いているのかな、と感じました。
フロアの大きさ:
延床面積(37坪)の割に狭く感じました。今住んでいる賃貸マンション(約70 m2)に引っ越す際の部屋探しで、同じ約70 m2の2階建てメゾネットの方が狭く感じた経験から、3階建てであることが狭く感じる原因だと思います。
敷地の大きさ:
狭く感じました。都市中心に近いエリアで手頃な価格の戸建てを、と考えると必然的に
敷地が狭い → 土地いっぱいに建てる → 隣地と近い →圧迫感!
となるみたい。ゆったりした空間は重要だと思うので(現実問題として除雪スペースも要るし)、私には合わないと感じました。
駐車場・道路の広さ:
イラストのような車2台縦置きは無理! 理論上、コンパクトカー2台ならイラストどおり置けるはずですが、実際は私道まではみ出るので、平置の方は横向きにせざるを得ない。前面私道も狭く、冬場は出入りが困難と予想されました。
治安・防災面の不安:
帰りに周辺環境についてもチェックしました。
- すぐ近くにアダルトビデオの視聴ブースが2つある
- 一時停止標識で停止すると後ろからクラクションを鳴らされる
- コンビニに家庭ごみ持ち込みお断りの看板がある
- しかも実際に家庭ごみが持ち込まれる
- 後日談になるが近所でコンビニ強盗発生
ひとつひとつは些細なこと(強盗以外)だし決して定量的な評価ではないけれど、これだけ重なったため治安が良くないエリアという評価をしました。
防災面では、札幌市のハザードマップを見る限り市内では相対的に良くないエリアです(札幌市地震防災マップ)。相対的に良いエリア内であっても局所的に悪い地点もあったりするけれど、できれば相対的に良いエリアを選びたいところ。
スウェーデンハウス社員の父への報告
以上の建売住宅見学について、何気なくスウェーデンハウスの社員である父に報告してみました。
父「30代前半なら、そろそろ家造りを考えてもいいかもね。実家(スウェーデンハウス)で不満を感じたことがなかっただろうけど、世の中には自分の家に満足していない人は意外と多い。だから、実家で不満がなかったなら、スウェーデンハウスにすることをおすすめするよ。今は結婚式の準備で忙しいだろうけど、落ち着いたら営業の人間を紹介するね」
父の意見ももっともだと思い、ここからスウェーデンハウスで家造りを考えるようになったのでした。
コメント
コメントを投稿