家を建てるための土地探し③と東区の完成住宅の内覧会
土地探し関係の記事はこちら
家を建てるための土地探し①
家を建てるための土地探し②
家を建てるための土地探し③(この記事)
家を建てるための土地探し④
家を建てるための土地探し⑤
土地の買付申込み
翌週。初めに完成住宅の内覧会ということで、東区のおうちに現地集合して見学させていただきました。
内覧会
見学先の土地について
見学先は札幌市中心部に近くの利便性の高い立地である代わりに敷地面積50坪ということで、前回の記事で触れたように車2台を置くのが厳しい土地😂
しかも、ここと同条件の土地は、施主さんの購入時(見学の1年前)よりも価格が上昇しているようで、今からこのような市の中心部に近い土地を購入して家を建てるのは大変みたい。土地の間口は11メートルちょっとで、家の横幅が8メートルくらいだったと思います。
おうちについて
4LDKのグラン(切妻屋根)でした。ちなみにスウェーデンハウスには他にアルム(大屋根)、ビヨルク(平屋)などのタイプがあります。延床面積は約34坪。
隣地が結構近いためおうちの中から外を見たときに圧迫感がないか心配でしたが、前面や斜め前が開けたように見えるように配慮された造りになっていて大変良い感じに仕上がっていました。
ロボット掃除機ルンバのお部屋やミニ書斎、2ウェイのウォークインクローゼットなどがありいましたが、特にミニ書斎などは施主さんのこだわりが垣間見え、それが私の嗜好ともよく似ていたことも相まってとても素敵なおうちだと思いました。
LPGバルク貯槽について
気づいたこととして、LPGバルク貯槽なるものがありました。以下のサイトの解説がわかりやすいです。
灯油タンクのプロパンガス版とでもいいましょうか。プロパンガスを充填できるタンクを敷地内に設置すると、タンクローリならぬバルクローリというプロパンガス運搬車が定期的(20日に一度くらいの頻度?)にプロパンガスを充填してくれるそうです。
この方式は従来の個別プロパン(ボンベ交換の方式)と比較してガス代が大幅に安いそうです。調べた感じ、札幌市内だと300-400円/m3くらいかな。初めて一人暮らしした賃貸の個別プロパンが870円/m3くらいとべらぼうに高かったことを思うと驚異的な安さ。
打ち合わせ
見学後は、豊平のモデルハウスに移動して打ち合わせ。さて、例によって写真を撮っていないので……こちらがその移動先の豊平の展示場。
豪邸です。リビングの上に巨大な吹き抜けがあったり、掘りごたつの和室の天井がやたら高かったり、大迫力! これまたワクワクしますね。
今回の打ち合わせは、主に土地に関することでした。土地を購入するのに住宅ローンを利用することは通常できません。これは、住宅ローンというのが土地と家のセットを担保に融資を受ける仕組みとなっているためです。
そこで、土地だけを自己資金で買うことができない・しない人の場合、通常は土地探しと家の間取り設計をセットで考える必要があります。それにより、銀行が担保とする土地&家の評価をして融資の可否や金額の設定のための基礎資料とするのです。
そこで、まず家に関する希望をざっくりと整理しました。この日までに考えていたのは
- 薪ストーブを設置できる(ご近所さんに迷惑にならないようスペースにゆとりのある地域)
- 大きめの家が良い(延床面積30坪強)
- 4LDK、うち一部屋は妻が実家に持っているグランドピアノを置くための部屋
- キッチンはアイランドでも独立でもない。対面かそれに近い形
- お風呂は1坪程度の広さは欲しい
だいたいこれくらい。ご近所さんへの影響や土地の広さ、建ぺい率といった観点から、土地探しに関わってくるのは上3つくらいでしょうか。
また、前回の打ち合わせ時に担当のMさんに頂いていた土地選びツールを使って、事前に土地選びの際の優先事項を順位付けしていたのでそれをお伝えしました。この時点で優先したいものはこんな感じ。
- 土地の形状・段差等:段差が少なく整形地、特に正方形に近い
- 土地の広さ:除雪や駐車を考えると少なくとも60坪、できれば70坪
- 前面道路:片側一車線(7メートル)+歩道くらい
- 予算:1,500万~2,000万円
- 通勤:夫婦2人が車で通勤できる距離(北区と南区) 夏40分以内くらい
- 治安
- バス停:徒歩8分程度
- 防災
前回打ち合わせ時は地下鉄や市中心部へのアクセスの優先度が高い状態だったけど、その後は薪ストーブの件もあって郊外志向になっていたので、アクセス関係は優先度を下げました。これにより、前回の記事で示したエリアに加えて
- 川沿
- 藻岩下
- 清田
- 平岡
辺りも候補に入ってくることになりました。
この日は、現時点で見つかった土地を紹介してもらうとともに次週の打ち合わせについての確認(ファイナンシャルプランナー(FP)さん同席での資金計画の作成)をして終了。教えていただいた土地は次の打ち合わせまでに現地確認することにしたので、次の記事で紹介します。
コメント
コメントを投稿