【Web内覧会】第1回 玄関編
Web内覧会の記事はこちら
第1回 玄関編(この記事)
第2回 洗面室、バス、1階トイレ
第3回 リビング・ダイニング、音楽室、キッチン
こんにちは! 早いもので、先日半年点検を迎えました。半年点検ではドア、窓、水回りを中心に診ていただき、玄関ドアの微調整などをしていただきました。
はじめに
……ということで、いまさらWeb内覧会の第1弾を行いたいと思います! 最初は玄関について紹介します。 工事請負契約の締結に向けて ~間取りの検討②~ の方に平面図を載せているのでご覧いただければと思います。また、ヘンマベスト(スウェーデンハウスのセミオーダープラン)という言葉が出てきた部分については、 セレクト型住宅プラン ヘンマベストとは? を御覧ください。
玄関の外観
道路との高低差があるため、コンクリート製の階段と手すりをつけました。左側は植栽土のうで法面を形成しています。玄関ドアはオプションのチークドア(茶ドア)です。年に1回程度の塗装が必要で手間はかかりますが、木の自然な風合いが気に入っています。
ポストは KNOBOX というドイツ製の宅配ボックス付きのものです。支柱を地面とセメントで固定するタイプもので、DIYでもできますが、私達は外構工事の時に一緒に設置をお願いしました。付録に切文字シールがありますので、これと3M社の適当なUVカットフィルムを組み合わせて表札代わりにしています。
屋外コンセントは二口用意してあり、そのうち一口はカーポートの照明に使用しています。玄関アプローチのタイルは、雪解け後に施工していただきました。
玄関 室内側
室内側から見るとこのような形。玄関のニッチには、ポストの鍵やマスクケース、ちょっとした小物などを置いています。ニッチの左側にはミラーを架けることを想定して下地を入れてあります。
シューズクローク(SC)の入り口は、ロールカーテンで隠せるようにしました。可動棚は当初5枚用意しましたが足りなくなったためホームセンターで厚めの板と、スウェーデンハウスで用意してくれたのと同じ棚受けを購入して棚を増やしました。この棚受けは一部ホームセンターでは扱っていないようです。通販だと、モノタロウにあるようです。
ヘンマベストの初期間取りだと給湯器は洗面室に設置されていましたが、我が家は洗面室のスペースを削ってSCに充てたこともあり、SCに給湯器を設置しています。
奥の方に見えている木製ドアの中はトイレ、見切れているのは洗面室です。次回のWeb内覧会は、洗面室、バス、1階トイレについて紹介したいと思います!
コメント
コメントを投稿