契約後打ち合わせ② ~内外装など~
打ち合わせ関係の記事はこちら
間取りの検討①
間取りの検討②
第1回契約後打ち合わせ(プラン・配置計画)
第2回契約後打ち合わせ(内外装)(この記事)
第3,4回契約後打ち合わせ(インテリア)
LIXILショールームの見学(住宅設備)
今回は契約後の第2回打ち合わせについてです。なお、第3回打ち合わせは都合によりしばらく先になるため、その間は打ち合わせ以外の記事(ヘンマベストのこととか、薪ストーブのこととか)を書こうかと考えています。
第2回打ち合わせに先立ち、第1回打ち合わせからの1週間で再考した、パントリー及び子ども部屋収納の建具取止め&ロールカーテン取付について設計士さんにお伝えしました。
元々、パントリー及び子ども部屋収納にはそれぞれ、オリジナル木製収納建具(オプション)及び木目調収納建具(標準品)を設定していました。
しかし改めて考えてみると、これらを建具でしっかりと仕切る必要性はあまり無く、目隠しできれば十分だと考えました。
そこで天井を50 mm下げてロールスクリーンを設置できるようにし、建具の代わりにロールスクリーンを目隠しに用いることで、建具の費用(標準で27,400円、オプションで41,800円 *税別)を削減でき、間仕切り壁の出っ張り(下図の部分)を無くすこともできます。
更に、建具の規格を気にしなくて良くなるため、下図の青棒の部分まで横幅も広げることができました。
また外装について、1階は山鼻にあるスウェーデンハウスのモデルハウス(過去記事「家を建てるための土地探し②とモデルハウス訪問」参照)のような石調にしたいというのが当初からの希望で、コーラルストーン調・ホワイトにしました。
スウェディッシュストーン調というのもあり、見た目の違いとしてはスウェディッシュ調の方が石が小さく、石と石の間の色合いがくっきりしています。
2階はサンプルを見比べてタテスリーラインウッドSH・ペールブルーに決定。なお、カタログからもわかるように、最近までペールブルーでウッド調は選べなかったようです。
ブログトップページのパースのような色の組み合わせですね。家の外観は結構大きな部分だと思いますが、妻とほぼ意見が一致していたので良かったです😋
この他屋根の色・窓枠・付枠・玄関ポーチ床タイルから、細かいところでは土台水切り(外壁と基礎の間)の色まで選んでいきました。水切りなんて普段意識したこともなかった……😂
内装の方は、窓本体の色、線物(廻り縁・ケーシング・巾木・窓額縁)、各種造作、壁下地、上がり框の素材(タモ材へ変更)etcetc. 書ききれないくらい色々決めました。
10月着工予定だけど、果たしてそれまでに間に合うのだろうか……と心配になる量でした😑
次回打ち合わせは、インテリアの予定です。
コメント
コメントを投稿