【着工61~85日目】上棟打ち合わせを終え、大工工事へ

工事関係の記事はこちら

整地工事
地盤改良工事
基礎工事
組立工事・上棟
大工工事①(この記事)
大工工事②
大工工事③(木完)
内装工事
外構工事

だいぶ時間が経ってしまいましたが、着工から約65日目に上棟打ち合わせを行いました!

上棟打ち合わせ(上棟立会い)とは?

上棟を終え建物内部に入れるようになったところで、コンセント・スイッチ等電気配線や棚板などなど、これから工事をする部分の再確認を行います。

これまでは図面上での打ち合わせであったため、完成時のイメージを掴みきれていない部分があるかと思います。そこで、本格的に内部の工事が始まる前に現場を見ながら打ち合わせの内容を再確認します。

現場を見ると思っていたより「広い or 狭い・高い or 低い」と感じ、変更したい箇所が出てきました。ただし、一部の間仕切り壁が無い上棟打ち合わせの状態は完成時よりも「狭い」(小さい)と感じやすいことに留意しつつ、

  • 2階ファミリールームと吹き抜けを仕切る手すり子が「低い」と感じたので、当初より少し「高め」

という変更を初めとして、

  • ダイニングのホットプレート用電源 兼 キッチン電灯スイッチのパネル
  • 主寝室の枕元の電灯及びスイッチ

この辺りの位置や種類を変更してもらいました。

内部の様子

特記無き場合、最近(着工80日over)の写真です。まずは1階。

ユニットバス

上棟打ち合わせの時には無かった浴室ができていました。スウェーデンハウスに限らず、通常、ユニットバスは上棟後の早い段階で取り付けられます。 大型なので先に取り付けないと入れられなくなるからだそうです。

キッチンの大工工事の様子

キッチン。対面キッチンとパントリーの原型が作られていました。写真そのままだと配置がわかりにくいので、ダイニングの辺りにテーブルを合成してみました(歪んでるけど……。)

壁内電気配線

電気配線施工のため、パネルを開いている様子。スウェーデンハウスでは、パネル内部には既にグラスウールが入った状態で届き組み立てられるので、パネルの中を見る機会は希少だそうです。

吹き抜けの大工工事の様子

吹き抜け位置と大きさの確認。これは上棟打ち合わせ時の写真です。吹き抜けは図面で見るよりもだいぶ「大きい」と感じました!

天井裏へのLANケーブルの配線の様子

ここからは2階の写真。LANケーブル等が天井裏を横断しています。真ん中の石膏ボードみたいなところには後ほど薪ストーブの煙突がきます。

主寝室の間仕切り前

主寝室の間仕切り後

最後に、主寝室から見た書庫・ウォークインクローゼット(WIC)・トイレ。上の写真が上棟打ち合わせ時、下の写真が着工80日overです。約15日間でこれだけ間仕切り壁の枠組みができました。

写真を見比べてもらうと、間仕切り壁がない状態のほうが狭く(小さく)見えるのがおわかりいただけるかと思います。

今後の予定

写真を撮り忘れましたが、着工80日overで現場を訪れた時には軒天の作業がちょうど終わるところでした。また、外壁に細長い木の板が縦に貼られていました(サイディング施工の準備?)。

着工90日目くらいには屋根の施工を、100日目くらいには外壁(サイディング)の施工予定とのことです。木工事は着工105日目頃、完了予定となっています。もう少し!

コメント