外構工事が落ち着きました
工事関係の記事はこちら
整地工事
地盤改良工事
基礎工事
組立工事・上棟
大工工事①
大工工事②
大工工事③(木完)
内装工事
外構工事(この記事)
外構工事の進捗を記事にしようと思っていたところ、遅筆すぎてほぼ完成してしまいました。今回はその経過をまとめて載せていきます。
ほぼというのは、施主支給品のポストの設置もサービスでやっていただけるのですが、ポストを先に設置すると建物側の基礎モルタル仕上げ & 玄関アプローチのタイル張りに支障が出るのでそれらの完了を待っており、ポスト設置だけ終わっていないということです。
基礎モルタル仕上げ & 玄関アプローチのタイル張りは、本来は建物の引き渡し前に行う工事ですが、ウチのように積雪期に竣工の場合は先に建物の引き渡しを行い、雪融け後に作業をするとのことでした。
雪が無くなれば工事ができると聞き、友人にも雪かきを手伝ってもらい頑張ったものの、7月上旬現在日程未定です……。3ヶ月点検の方が先に終わってしまった。そろそろ薪ストーブ用の薪棚も玄関横に設置したいので、早めに作業が始まってほしいところです。
外構工事の主なメニューは、
といったところです。前の記事の外構工事の写真は外構工事着工3日目のものでした。以下はその続きです。
着工13日目までには駐車スペースの土留ができ、着工15日目には玄関アプローチの土間ステップができました。これまでは敷地に向かって右側の間知石を登って庭に入り、家の裏をぐるっと一周してようやく玄関にたどり着くような状況でした。笑
着工28日目までには左官工事が入り、土間ステップがツルツルになっただけではなく、サービスで敷地向かって右側の間知石もきれいに整えていただきました! サービスなのに結構しっかり整えてもらってしまいました。
ここで工事内容が変わること、札幌市への申請があること、天候不順であることなどにより休工が続きましたが、着工46日目にカーポートが建てられると見た目が一気に変わりました。向かって左側には植栽土嚢が積まれるとともに植栽や天然芝のための黒土も入れられています。また写真には写っていませんが、家の周辺や庭の一部には砂利&防草シートが入りました。
着工48日目には庭のインターロッキング敷きこみが半分程度完了し、天然芝用の黒土も入れられました。
着工49日目はコノデガシワ(コニファー)が植えられ、天然芝も張られて印象がガラッと変わりました! なお、今は天然芝を定着させるべく水やりを頑張っていますがけっこう大変です……。
着工51日目までには、庭の物置とフェンスの設置、カーポートのアスファルト仕上げと縁石切り下げが完了しました! 天然芝の水やりのため、オシレートスプリンクラーと自動水やりタイマーも導入してみました。
だいぶ暑くなってきたので、庭でバーベキューとかしたいですね。今回はこのへんで!
コメント
コメントを投稿