【着工101~106日目】まもなく木完

工事関係の記事はこちら

整地工事
地盤改良工事
基礎工事
組立工事・上棟
大工工事①
大工工事②
大工工事③(木完)(この記事)
内装工事
外構工事

前回の記事からほぼ1週間後、106日目に現場に行くことができましたので、その時の写真を用いて進捗を紹介します。

前回、木完(大工工事の完了)は着工105日目頃の予定と書きましたが、実際は107日目(この記事の翌日!)にほぼ作業を終え、108日目に片付けをして完了となる見込みとのことでした。

主要な変化

廻り縁・巾木

廻り縁とは天井と壁の境目、巾木とは壁と床の境目にある見切り縁で、空間をスッキリと見せてくれます。オプション扱いのハウスメーカーも多いですが、スウェーデンハウスの場合は追加料金無くつけられます。(廻り縁と巾木の検討はこの記事

ちなみに1階と、2階のうち1階とつながった空間(階段周りなど)の廻り縁は木目調、2階の各部屋の廻り縁は白色と配色を変えています。窓枠の配色も同様の決め方をしています。

開き戸

1週間前の時点で扉は引き戸のみだったのが、開き戸もついてました!

手摺子

吹き抜け周りに手すり子がつきました! 開放感抜群です! なお、手すり子はオプションで、通常は腰壁となります(オプションについてはこちらの記事にまとめていきたいと思います)。

ちなみに建築基準法施行令第126条で、バルコニー等の手すりの高さは1.1 m以上と規定されています。個人宅は規定の対象外で、高さ90 cm程度のおうちが多いようです。スウェーデンハウス(北海道)でも標準は90 cmで、高くすることは可能です。

実際に商業施設の手すりを注意して見てみると、確かに目測1.1 m程度で結構低く感じましたので、私たちの家の手すり子は90 cmよりも少し高くしてもらっています。

主に以上3点に注目して写真を見てもらえればと思います。今回はカメラを忘れてしまい、妻のiPhoneで撮ってもらいました。今のiPhoneって広角の写真も撮れるんですね!

シューズクローゼット

玄関ニッチ

玄関周り。玄関入って左手にシューズクローク、右手にニッチがあります。

1階のトイレ。開き戸がついていました。1階の扉は開き戸、引き戸のどちらもオプションのパイン材のものにしました。

キッチン

キッチン。棚や換気扇が入る予定のところは、そのスペースを避けて廻り縁が施工されています。なんだか不思議な光景ですね。

吹き抜け

吹き抜け

吹き抜け

吹き抜け

吹き抜け! 4枚目の写真は前回の記事と同じアングルで撮ってみました!

主寝室

主寝室の書庫(左)とウォークインクローゼット(右)。壁が無かった頃とくらべるとだいぶ広く感じます。ここは2階の室内なので、廻り縁の色が白色です。

次に現場に行く頃には、クロスも貼られて印象がガラッと変わっている予定です(*^^*)

コメント