【着工86~100日目】大工工事も中盤へ

工事関係の記事はこちら

整地工事
地盤改良工事
基礎工事
組立工事・上棟
大工工事①
大工工事②(この記事)
大工工事③(木完)
内装工事
外構工事

こんにちは。早いもので着工からついに100日3桁日数が経過しました! いよいよ、外観・内観ともに完成時が想像できるような状態になってきました。まずは外観から。

家の外観

屋根が載っています! 屋根はヴィクセンという、近年の北海道のスウェーデンハウスで採用の多いガルバリウム鋼板製の無落雪のものになっています。

外壁も、2階の一部を除きほぼ完成に近い状態です! 2階が青色、1階が白色です! 外壁の材質については、以前 契約後打ち合わせ② ~内外装など~ で触れていますね。

こんな感じ
こんな感じ

続いて、内部の様子を見てみます。着工85日目までと比べて大きく変わったのは、大部分の壁に石膏ボードが貼られていたことと、階段&吹き抜けができていたこと!

リビングルーム

キッチン側からリビングを見た様子です。右側に階段&吹き抜けが見えています。

キッチン

キッチンとダイニングはこのような状態です。例により着工85日目と同様にテーブルの画像を合成してみましたが、今回は合成しなくてもはっきり対面キッチンだと分かる状態かと思います。

吹き抜けを階段から見た様子

吹き抜けを二階から見下ろした様子

続いて、吹き抜けです。階段の途中からと、階段を登りきったところからの2枚撮ってみました。手すりはまだできていないので、落ちそうでちょっと怖いですね! 着工85日目でも書きましたが、吹き抜けに関してはやはり図面以上に大きさを感じます。奥の方はファミリールームというフリースペースになっています。

主寝室

主寝室。左手に入口が2つ見えますが、向かって手前が書庫、奥がウォークインクローゼット(WIC)です。書庫と主寝室の間の壁は、上部を開けています。

ちなみに、「書斎」と呼べるのは、一定以上の面積の窓を持つ部屋だけのようなので、ここでは「書庫」と呼んでいますが、「書斎」としての使用を想定した部屋です。「居室」と「サービスルーム」のような関係ですね。

ちょっと短いですが、今回はこの辺りで! 次回の現場見学は大工工事の終了直前にする予定です(^^)

コメント